お絵描き、お出かけに関する日記およびイベントの連絡など
Posted by K,Kanehira - 2010.04.06,Tue
さて、先日線画をアップしました大銭湯と百の階段の街、色塗りの過程を少々保存していましたので、ざっくりとではありますが、久しぶりに紹介してみたいと思います。
参考になるような説明が出来るかどうかはわかりませんが、よろしければお付き合いのほどを。
まずは線画を別のレイヤーに分けて、このように単色ベタで塗り分けます。今回は手前から
・右の階段のあるブロック
・左の銭湯
・奥の高架橋
・遠景
・空
と、5つに分けてみました。
このとき、それぞれのレイヤーは輪郭部分を綺麗に処理しておき、はみ出さないようにロックをかけておきます。
そうして塗り分けましたらその次に・・・
仮置きした色を色調補正などでいじり、それぞれのブロックに明暗をつけてゆきます。このとき、焼きこみや多い焼きなどのツールは使わず、下地の同系色で、あまりぼやけないようにしっかりと影をつけてゆきます。
同じ要領で明るい部分を強調します。
で、ある程度作業が進んできたところで、この色だとやはり駄目じゃあぁぁ!と思い(笑)、下のような色に色調補正でいじりました。本当に巧い方なら最初の一発で色ぐらい決めちゃうのでしょうが、私の場合は結構試行錯誤しながらイメージを固めていっています。
で色のイメージが固まったところで、ここから個々のパーツに色を置いて描き込んでゆく作業に入ります。
というわけで続きます~。
同じ要領で明るい部分を強調します。
で、ある程度作業が進んできたところで、この色だとやはり駄目じゃあぁぁ!と思い(笑)、下のような色に色調補正でいじりました。本当に巧い方なら最初の一発で色ぐらい決めちゃうのでしょうが、私の場合は結構試行錯誤しながらイメージを固めていっています。
で色のイメージが固まったところで、ここから個々のパーツに色を置いて描き込んでゆく作業に入ります。
というわけで続きます~。
PR
Comments
続かれます~
PCのペイントツールにまだまだ慣れていない自分。。。
レイヤー分けも楽ではないわけでして、手前の建物の鉄棒の細い線とかどうやって分けているのでしょうか?
拡大→分ける、ですか?
最近、この手の講義系blogをなさっているので、勉強させて頂きます。
レイヤー分けも楽ではないわけでして、手前の建物の鉄棒の細い線とかどうやって分けているのでしょうか?
拡大→分ける、ですか?
最近、この手の講義系blogをなさっているので、勉強させて頂きます。
aogirlさん>
手前の手すりのことでしょうか?このようの場合は、
・全部塗りつぶした後、選択範囲で切り抜いてゆく
・直線ツールでなぞってゆく
のどちらかのやり方で作業することが多いです。
ただ、それだけだとやはりはみ出したりギザギザした感じにもなりますので、普通の丸ブラシで淵なんかは整えます。
・・・と、こんな感じで参考になりますでしょうか?
・全部塗りつぶした後、選択範囲で切り抜いてゆく
・直線ツールでなぞってゆく
のどちらかのやり方で作業することが多いです。
ただ、それだけだとやはりはみ出したりギザギザした感じにもなりますので、普通の丸ブラシで淵なんかは整えます。
・・・と、こんな感じで参考になりますでしょうか?
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/18 K,Kanehira]
[01/16 ゴマ団子]
[10/27 nl]
[10/22 K,Kanehira]
[10/21 faust]
最新記事
(05/08)
(05/06)
(04/30)
(02/15)
(01/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
K,Kanehira
性別:
男性
自己紹介:
趣味でイラスト描いてます。近代建築や生活美の感じられる街並み、つちのこをこよなく愛しています。デザインフェスタやコミティア等のイベントに出展したりもします。
お問い合わせなどありましたら
k_kanehira_fi★ybb.ne.jp
までお気軽にどうぞ。
(アドレス変更しました。★を@に入れ替えてご利用ください)
なお、当方会社所属のデザイナーのため、背景製作等のお仕事は基本的にお受けしておりません。(時間的にとても出来ません…)どうぞご了承ください。
お問い合わせなどありましたら
k_kanehira_fi★ybb.ne.jp
までお気軽にどうぞ。
(アドレス変更しました。★を@に入れ替えてご利用ください)
なお、当方会社所属のデザイナーのため、背景製作等のお仕事は基本的にお受けしておりません。(時間的にとても出来ません…)どうぞご了承ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"